
クレフロス
給水・給湯管の中に線電極を通し、赤水、錆コブ、漏水の原因となる鉄のイオン化を防いで
管の中を綺麗な状態で保持しようという工法。建物の寿命まで管を半恒久的に延命します。
(この工法では現状の錆コブについては取り除けません。)
様々な工法で管内を洗浄しても、いずれは赤水等の心配が出て来ます。何度も洗浄する
手間を省き、管をいつまでも綺麗な状態を保つために、従来より様々なメンテナンス方法がありました。
1.他工法との比較
・各種防錆対策の防食率比較
防食率 ・・・ 90?100% | 全体防食 : クレフロス 局部防食 : ラストアレスター、 ラスカット、キャプロス |
防食率 ・・・ 60?70% | カルシウム防錆工法(オネストライマー) 膜式脱気工法 |
防食率 ・・・ 40?50% | 機械式脱気工法 |
防食率 ・・・ 30?60% | パイプライニング工法 (ライニング精度により防食率は大幅に異なる。) |
防食率 ・・・ 5?20% | 磁気・遠赤外線 (セラミック、トルマリンなどの水の活性化処理) |
・給水管更正工法比較表
工法名称 |
施工費 |
その他費用等 |
パイプ ライニング 工法 |
20?40万円 | 給湯配管は施工不可。屈曲部の多い配管、腐食の進んだ配管では施工に問題が生ずる可能性あり。 |
脱気工法 | 20?30万円 | ランニングコスト要。 (年30万円程度+10年に1度のモジュール交換費用(100万円以上)) |
磁気工法 | 15?30万円 | 水質水流で効果にばらつきが有り。 口径が大きなものは効果なし。 元来ボイラーなど循環水配管用工法。 |
カルシウム 防錆工法 |
10?20万円 | 装置コストが掛かるため、大所帯向きである。(100所帯) ランニングコスト(炭酸ガス、カルシウム(消石灰)の補給が必要)が掛かる。 |
クレフロス |
25?35万円 | ランニングコスト要。(年5?10万円程度) 錆びヌメリは除去できない。 電気を流し鉄のイオン化を抑え、劣化の原因の錆を抑える。 |
2.施工方法
![]() |
![]() ![]() |
図のような、線を配水管に通し、防食電流(数10mA)を流します。この電流が、鉄のイオン化
するのを防ぎます。線の外側は水に溶けにくいプラチナ、安全なETFE(※1)を使用しているため、
人体に影響はありません。
※1:フッ化繊維(テフロン)、水に不溶性で耐摩耗性に優れる、食品衛生法・食品、添加物等の
規格基準適合品(12高セ第Oー0985号)
![]() |
※実際の施工は建物の規模・形状により異なることがあります。(受水槽・高架水槽給水方式の一般的なマンション) |
